七夕の日に食べよう
2020.07.05
7月7日と言えば七夕!
節句の一つであり、もともとは中国の行事が日本にわたり定着したものです。
昔の暦では、7月7日は夏真っ盛りのころに当たるので、天の川もよく見えたそうです。
糸や針を司るとされていた織姫に、裁縫の上達を願うことから始まった短冊飾りや、
そんな織姫に恋をした彦星のラブストーリーが有名ですね。
7月7日にまつわる物語はそれだけではありません。
あまり知られていませんが、1月7日の節句で七草粥を食べるように
7月7日はそうめんを食べるのが習わしとして残っている地域もあります。
ですがこのそうめんは別名“鬼のはらわた”と呼ばれます。
なんだか物騒な単語が出てきましたね。
その昔、古代中国の帝の子どもが7月7日に亡くなり、その後、鬼となって熱病をはやらせたそうです。
当時の人たちは帝の子どもの好物だった索餅(さくべい)というお菓子をお供えして病を鎮めました。
以降、古代中国では7月7日に索餅を食べる風習が出来上がり、その風習が日本に伝わったそうです。
索餅は別名で索麺(さくめん)とも呼ばれていたそうで、時代とともに“そうめん”へと変わりました。
この物語の名残から、7月7日に食べるそうめんを“鬼のはらわた”と呼んでいるのです。
現代のお祭りごとは表面だけが印象に残っている気がします。
かくいう私も七夕は短冊を飾る日というざっくりとした認識しかしていませんでした。
しかし、元をたどればそこには昔の人たちが託した思いなどがあります。
熱病を鎮めた物語にあやかって、七夕の日にはそうめんを食べながら、昨今のウイルス感染の終息を願いましょう。
清水(メロス)